こんにちは!酎マガ編集部です!
今回は、焼酎記録ツール『酎ログ』について解説します。
酎ログとは
『酎ログ』は、焼酎を記録するために生まれたサービスです。
今まで、日常酒として楽しまれてきた焼酎ですが、たくさんの銘柄をよくよく飲んでみるととても複雑で味わい深いことがわかります。
「芋焼酎だから○○」
このような、ステレオタイプな見方はもう古い。
柑橘のような香りがするものもあれば、紅茶のように渋くさっぱりとした華やかな香りのするもの、パッションフルーツのような爽快でフルーティな香りのものもあります。
それもそのはず。
焼酎の香り成分には何千種類もあり、その味わいは様々です。
素材、仕込みの方法、蒸留温度、貯蔵期間など、ありとあらゆる条件で、たった1つの銘柄が出来上がります。
それらを存分に楽しむために、『酎ログ』があります。
基本的な使い方
『酎ログ』の使い方はとっても簡単。
会員登録
まずは案内に従って会員登録をしましょう。
①画面内の『今すぐ登録!』をクリック

②メールアドレスを入力して送信。

③届いたメールからリンクをクリック
④内容に従って入力すると完了です!
⑤飲んだ焼酎を検索して、感想を記入しましょう!
出来た経緯
2000年以降、読書記録が出来る『ブクログ』や、映画の鑑賞記録ができる『フィルマークス』などを筆頭に、「趣味を存分に楽しむために記録をする」Webサービスが立ち上がりました。
これは、お酒も同様で、今までに、日本酒の記録『さけのわ』やウィスキーの記録では『ウィスキーの日』、ワインの記録は『vivino』と、専用のWebサービスがありました。
しかし、なぜでしょう?
焼酎にはこのようなツールはありませんでした。
管理人は焼酎の愛飲家で、店頭などで新しい焼酎を見かけるとついつい買ってしまいます。
「ここがおいしい」と感じた時にメモするツールがなかったんです。
こんな経緯があり、焼酎Wikipediaともいえるサイトを作りたいと考えたのがきっかけでした。
それからはプログラミングを独学。
2年かけて思い通りのサイトが完成したため、正式にオープンいたしました!
今後増やしたい機能
・登録ユーザー同士のコミュニケーションができる機能
・登録数に応じてバッジやトロフィーのようなものを獲得する機能
・グラフで焼酎を検索する「フレーバーサーチ」機能
・ユーザーの好みから分析し、おすすめを表示する機能
などなど…。
今後大きくなる酎ログをぜひ試してみては?