「し」から始まる言葉– category –
-
常圧蒸留とは
常圧蒸留とは、焼酎を通常の圧力で蒸留すること。 水とアルコールの沸点の差を利用してアルコールを抽出する蒸留は、通常であれば90℃程度で行われる。このように通常時の圧力で、90℃程度の温度帯で蒸留することを常圧蒸留と呼んでいる。 ■蒸留とは 対し... -
白麹とは
白麹とは、穀類や芋類に白麹菌を着床させたもののこと。 白麹菌は黒麹菌の突然変異種で、クエン酸の生成能力は黒麹同様高い。 白麹で造られた焼酎は、まろやかですっきりした丸みのある味わいの物が多い。 白麹菌の発見は、クセが強く飲みづらかった焼... -
仕込みとは
焼酎造りにおける仕込みとは、温度管理や櫂入れを行いながら数日間発酵をすすめ、もろみをつくる工程のこと。 その工程を細分化すると、以下のような種類がある。 ■一次仕込み ■二次仕込み ■段仕込み ■どんぶり仕込み ■全麹仕込み -
蒸留とは
蒸留とは、液体混合物の沸点の違いを使って特定の液体を抽出すること。 焼酎造りにおいては、発酵したもろみや酒粕の内のアルコール分を抽出することを指す。 水の沸点は100℃だが、アルコールの沸点は78.3℃と水より低く、理論上80℃付近で加熱するとアル...
1