た行– category –
-
単式蒸留とは
単式蒸留とは、原則1回程度の蒸留を行い原料の香りを残す蒸留方法。1回のみのためアルコール度数を確保するのが難しい側面もある。 ■蒸留とは 蒸留機には、ウィスキーの蒸留にも使われるポットスチルや、木樽蒸留機がある。 ■木樽蒸留機とは 芋麦米な... -
手造りとは
手造りとは、製麹の工程を機械を使わず手作業で行うこと。 ■製麹とは 麹菌を繁殖させる際の温度管理は38〜39℃という狭い範囲の温度帯をキープする必要がある。 この温度帯をキープするために機械を使うことも多いが、温度が上がりすぎたら手入れや自然換... -
どんぶり仕込みとは
どんぶり仕込みとは、一次仕込み、二次仕込みのように分けて仕込むのではなく、一度に全ての原料を混ぜて仕込むこと。 分けて仕込むメリットとしては、クエン酸の生成を高めるなどがあるが、この仕込み方法ではこれは得られない。 沖縄で造られる泡盛はそ... -
段仕込みとは
おもに日本酒の製造に用いられる仕込み製法で、酵母に麹と蒸米を三段階に分けて加えること。 焼酎では一次仕込みの際に用いられる。 分ける三段階を、『初添』『仲添』『留添』という。 三回に分けて仕込むため、三段仕込みともいう。 【初添(はつぞえ...
1