黄麹とは

黄麹とは、穀類や芋類に黄麹菌を着床させたもの。

日本酒用麹とも言われ、古くから日本酒造りに使われていた。

始めは焼酎造りにも用いられたが、雑菌のケアが難しかった。

というのも、ほかの麹菌に比べクエン酸生成が弱く、殺菌効果が弱いという特徴がある。

秋田や新潟といった米どころの地域に比べ、九州圏は気温が高く雑菌が繁殖しやすいため、特に対応が必要な点であった。

こうして生まれたのが、仕込みを二段階に分ける方法(一次仕込み二次仕込み)と、黒麹である。

 

黄麹で造られる焼酎は、華やかでフルーティな香りが楽しめるものが多い。

~あわせて知りたい~

 ■黒麹とは

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次