-
連続式蒸留とは
連続式蒸留とは、複数回に渡って連続で蒸留を繰り返す方法のこと。甲類焼酎がこれにあたる。 ■蒸留とは 【特徴】 複数回蒸留を行うため、原料のクセや特徴が残りにくく安価で制作でき、アルコール度数を確保しやすいため高濃度アルコールを生み出せる。... -
単式蒸留とは
単式蒸留とは、原則1回程度の蒸留を行い原料の香りを残す蒸留方法。1回のみのためアルコール度数を確保するのが難しい側面もある。 ■蒸留とは 蒸留機には、ウィスキーの蒸留にも使われるポットスチルや、木樽蒸留機がある。 ■木樽蒸留機とは 芋麦米な... -
減圧蒸留とは
減圧蒸留とは、焼酎を圧力を下げた状態で蒸留すること。 ■蒸留とは 水とアルコールの沸点の差を利用してアルコールを抽出する蒸留は、通常であれば90℃程度で行われる。このように通常時の圧力で、90℃程度の温度帯で蒸留することを常圧蒸留と呼んでいる。... -
常圧蒸留とは
常圧蒸留とは、焼酎を通常の圧力で蒸留すること。 水とアルコールの沸点の差を利用してアルコールを抽出する蒸留は、通常であれば90℃程度で行われる。このように通常時の圧力で、90℃程度の温度帯で蒸留することを常圧蒸留と呼んでいる。 ■蒸留とは 対し... -
本格焼酎が出来るまで
こんにちは。酎マガ編集部です。 私たちが普段楽しんでいる焼酎はさまざまな工程を経て作られています。これを知ると普段の何倍も焼酎が楽しめるはず。 まずは焼酎ができるまでの一連の工程を紹介しましょう。 【工程一覧】 工程は以下のような流れで進み... -
ムラサキマサリとは
ムラサキマサリとは、紫芋の品種である。 むらさきまさり、紫優、農林54号ともいう。 焼酎にもよく使われている。 【特徴】 「アヤムラサキ」と「シロユタカ」の交配種。 特に、アヤムラサキの発色性と、シロユタカの収穫性や粉質を出すために産み出された... -
紅赤とは
紅赤とはさつまいもの在来品種のこと。 焼酎にも使われている。 【特徴】 埼玉県で主婦によって偶然発見された。 突然変異により甘く変化したことから有名になった。 近年のさつまいもが主食や料理としてだけではなく、おやつのように楽しまれているのもこ... -
紅こまちとは
紅こまちとは、さつまいもの品種のこと。 べにこまち、ベニコマチ、紅小町、農林33号とも 千葉県で生まれた。 【特徴】 繊維が少ないため、筋っぽさが無く、食感が滑らか。 病気に極端に弱く、栽培が難しい面もある。 千葉県では現在、栽培が容易で食... -
シルクスイートとは
シルクスイートとはさつま芋の品種のこと。 「春こがね」と「紅まさり」の交配種である。 【特徴】 2012年デビューで、まだ品種としては登録されていない。 始めはホクホクと粉っぽい食感だが、貯蔵により絹のような舌触りになる。また、甘みも増し、焼... -
紅さつまとは
紅さつまとは、さつまいもの品種のこと。 高系14号を選別する形で産まれたものの1つ。 ㅤ 【特徴】 食用としては甘みが強く、また、ラグビーボールのようなその形から焼き芋やチップスなどで楽しまれている。 焼酎にも使用され、さつまいも独特の甘い香り...