-
仕込みとは
焼酎造りにおける仕込みとは、温度管理や櫂入れを行いながら数日間発酵をすすめ、もろみをつくる工程のこと。 その工程を細分化すると、以下のような種類がある。 ■一次仕込み ■二次仕込み ■段仕込み ■どんぶり仕込み ■全麹仕込み -
木樽蒸留(木桶蒸留)とは
木樽蒸留(木桶蒸留ともいう)とは、蒸留器として木樽を用いることをいう。 木樽で蒸留することで、いくつかのメリットがある。 木の微細な隙間から余分なガスが抜けるなどして、トゲのない焼酎になる。 木の香りが移り、心地よい飲み口になる。 また、蒸... -
蒸留とは
蒸留とは、液体混合物の沸点の違いを使って特定の液体を抽出すること。 焼酎造りにおいては、発酵したもろみや酒粕の内のアルコール分を抽出することを指す。 水の沸点は100℃だが、アルコールの沸点は78.3℃と水より低く、理論上80℃付近で加熱するとアル... -
粕取り焼酎とは
粕取り焼酎とは、日本酒を製造した際の絞り粕である酒粕を蒸留したもののことを言う。 焼酎の中では特殊で、その製法から日本酒の酒蔵で製造されることが多い。 とくに吟醸粕で造られた粕取り焼酎は大変香りがよい。 ~あわせて読みたい~ ■粕取り焼... -
もろみ取り焼酎とは
もろみ取り焼酎とは、もろみを蒸留した焼酎のこと。 もろみは麹と主原料を合わせ、どろどろに発酵させたもののこと。 酒粕を蒸留した粕取り焼酎に対してこのように言われている。 ■粕取り焼酎とは 基本的にほとんどの焼酎はもろみ取り焼酎である。 ... -
粕取り焼酎とカストリ焼酎の違いは?粗悪品?人体に害はある?
こんにちは!酎マガ編集部です! カストリ焼酎を御存知でしょうか?カストリ焼酎は昔流行った粗悪品の焼酎で、多くの人を苦しませた歴史があります。 その名残からか、同音異義語の粕取り焼酎を聞くと、悪いイメージを持たれる方も多いそう。 今日はそんな... -
酎ログとは?簡単な使い方を一挙解説!
こんにちは!酎マガ編集部です! 今回は、焼酎記録ツール『酎ログ』について解説します。 【酎ログとは】 『酎ログ』は、焼酎を記録するために生まれたサービスです。 今まで、日常酒として楽しまれてきた焼酎ですが、たくさんの銘柄をよくよく飲んでみる... -
将来、芋焼酎が飲めなくなるかも?本当に怖い、さつまいもと病気の話
こんにちは!酎マガ編集部です! 皆さんは芋焼酎はお好きですか? 深い甘みと飲みごたえのあるコク、飲み飽きない重厚感。または、華やかで甘い香りに癒される。 そんな、とてもおいしい芋焼酎ですが、将来飲めなくなる可能性もあります…。 今回はその理由... -
焼酎の材料、さつまいもを詳しく見てみよう!
こんにちは!酎マガ編集部です。 焼酎が好きなら、材料は一番知っておきたい重要なポイントですよね! これ1つでかなり味わいが変わるため、原材料を知っておくとかなり楽しめます! 今回はさつまいもをPICK UP! 【さつまいもは芋焼酎の原材料!】 助手ち... -
焼酎のクセが強すぎる・まずいと感じる時の対処法3選
こんにちは!酎マガ編集部です! 楽しみに買った焼酎のクセが強すぎて飲めない…。ということはありませんか? せっかく買った焼酎を棚に飾っておくだけではもったいない! 今回は、そんなクセが強くて飲めない焼酎を楽しむための方法3選をご紹介します。 ...