荒濾過とは、蒸留後の焼酎を多少濾過したものの事。
蒸留後の焼酎は白濁している。これは、焼酎中にフーゼル油などの油滴が散らばっているためである。(牛乳が白く見えるチンダル現象と同じ理由)
このフーゼル油は焼酎のクセ・臭み・うま味のもとでもあり、取り除くことによりクセが取れ特有の旨味がなくなる半面、飲みやすくなる。
蒸留後しばらく置いておくと油が表面に浮いてくるため、油膜が張った状態になる。これを取り除くことを「油すくい」や「油とり」などという。
■油取り(油すくい)とは
荒濾過では手作業で油を取る作業や、フィルターを使って多少油を取り除き、うっすらと白く濁った状態にしている。これについて無濾過と表現されることもあり、明確な区別はつかない。
目次
荒濾過のメリット・デメリット
無濾過と同様、その飲みごたえや味わいが一番大きい。通常味わえない独特のコクや旨味が味わえ、この無濾過を求める焼酎ファンも多い。
そして瓶内でも貯蔵熟成が進み、熟成させたものは甘みや丸みが際立ち、大変味わい深くなることも魅力の一つと言える。
荒濾過ではさらに完全な無濾過よりは飲みやすく、過剰なクセを取り、純粋に旨味を味わえるようにほどほどに取り除いているものを指す場合もある。